スポーツキッズに必要な“動ける身体”とは|パフォーマンス向上の鍵を解説

query_builder 2025/07/03
ダイエット健康姿勢運動
bike-775799_1280

機能性を高めるトレーニングと習慣づくり

神経系の発達はゴールデンエイジに育てるべき

istockphoto-1151201981-612x612-1

神経系の発達は、スポーツキッズの成長において非常に重要で、特に「ゴールデンエイジ」と呼ばれる小学生〜中学生の時期に集中的に育てるべきです。


この時期は脳と身体の連携が著しく向上し、俊敏性やバランス感覚、正確な動作が身につきやすい黄金の期間


神経系が発達すると、筋力だけでなく、動きのスムーズさや反応速度も大幅にアップします。逆にこの時期に多様な運動経験を積まないと、将来的に動きの質が伸び悩むことも。


つまり、神経系を育てることは、基礎技術や俊敏性を高め、競技パフォーマンス向上の土台作りになるのです。


このゴールデンエイジを逃さず、多様な運動と適切な指導で神経系をしっかり育てることが、子どもたちの将来を左右します。

柔軟性と俊敏性が基礎技術の土台になる

野球やラグビーなどの競技では、柔軟な関節可動域と、俊敏に動ける反応速度が技術向上の基本です。


柔軟性が高ければケガのリスクも低く、動作も滑らかになります。俊敏性は、瞬時の判断と連動し、ゲーム中のパフォーマンスを左右します。


単に「太って強くなる」よりも、しなやかに速く動ける体づくりが重要です。

体幹トレーニングが“動きの安定性を高める

体幹は身体の中心となる部分であり、スポーツにおけるあらゆる動作の「軸」となります。


体幹トレーニングを強化することで、走る・投げる・打つといった基本動作が安定し、力を効率的に伝えることが可能になります


特にジュニア期は体幹の筋力と連動性を高めることで、柔軟性や俊敏性も向上し、動き全体のバランスが整います。


これにより、ケガのリスクが減少し、持続的に高いパフォーマンスを発揮できる体づくりができます。


ただ体重を増やすだけでは得られない“動きの安定性”を体幹トレーニングで育むことが、長期的な成長と競技力向上の鍵となります。

体重増加より大切な「成長」の視点

スポーツにおける成長とはなにか?

soccer-7392844_1280


成長とは、単に身長や体重が増えることではなく、パフォーマンスの質が高まっていく過程です。


身のこなし、判断力、技術力、メンタルの安定感などがバランス良く育つことが、真の意味での「成長」。


数字だけを追う食トレではなく、全体的な人間力としての成長をサポートすることが、指導者や親に求められています


スポーツ栄養の基本は目的別設計

スポーツ栄養の基本は「たくさん食べる」ことではなく、競技種目や目的に合わせた“目的別設計”が重要です。


筋力を伸ばしたい、持久力を高めたい、リカバリーを早めたいなど、目指すパフォーマンスによって必要な栄養素や摂取タイミングは異なります


成長期の子どもには、発達段階に応じたバランスの取れた食事が不可欠で、単なるカロリー摂取では機能的な身体は作れません。


何のために食べるのか?を明確にすることが、正しい食習慣の第一歩です。

ジュニア期に食べるクセを間違えると将来に影響

ジュニア期に「とにかくいっぱい食べれば強くなる」という誤った食習慣を身につけてしまうと、将来的に体脂肪が過剰になりやすく、動きのキレや持久力が低下する原因となります


この時期は、体づくりの基礎を築く重要な時期。


必要なのは量よりも質を考えた食事であり、タンパク質・ビタミン・ミネラルなど、成長に必要な栄養素をバランスよく摂取することが大切です。


間違った「食べるクセ」がつくと、高校以降で体重管理ができず、パフォーマンスが伸び悩むケースも少なくありません


将来を見据えて、自分の身体に必要なものを選んで食べる力を育てることが、長く競技を続けるための土台になります

親・指導者が持つべき正しい知識と視点

体を大きくすれば強くなるという誤解

少年野球やラグビーでは「体格=有利」という風潮がありますが、それは短期的な視点にすぎません


成長途中の身体に過剰な負荷をかけて体重を増やすことは、ケガや成長障害のリスクにも繋がります


本当に必要なのは、「動きやすく、ケガをしにくく、長く競技を続けられる体づくり」です。

勝つための育成か、将来を見据えた育成か?

ジュニア期において「勝つための育成」を優先すると、一時的に体を大きくしてパワーで押し切るような指導が選ばれがちです。


たしかに試合には勝てるかもしれませんが、それは成長段階の身体に過剰な負荷をかけ、柔軟性や俊敏性、神経系の発達を阻害するリスクも孕んでいます。


一方で、「将来を見据えた育成」は、短期的な勝敗よりも技術・体幹・身体操作性といった“土台づくり”に焦点を当てるもの。


この基盤があってこそ、年齢が上がってからも通用する選手に育つのです。目先の勝利にとらわれず、子どもの10年後を見据えた指導が必要です。

コーチ・親が“育て方”を学び続ける時代

今の時代、子どもに運動や競技を教えるうえで、コーチや親自身が正しい知識を学び続けることが不可欠です。


栄養・トレーニング・身体の発達・メンタル面など、情報は常に進化し、過去の常識が今では逆効果ということも


昔の「とにかく食べさせろ」「走り込みが全て」といった指導法は、現在では見直されつつあります。


子どもの個性や成長段階に合った指導やサポートを行うには、大人もアップデートが必要です。


親や指導者が学び、変わることで、子どもたちはより健やかに、楽しく、そして高いパフォーマンスを発揮できるようになります

太らせる前に、伸ばすべき力がある

動ける身体を作る

boy-1853960_1280

動ける身体を作るための具体的なトレーニングメニューは、柔軟性と俊敏性をバランスよく高めることがポイントです。


まずはストレッチを中心に、股関節・ハムストリングス・肩周りの柔軟性を毎日10〜15分程度じっくり伸ばしましょう。


次に、ラダーやコーンを使ったステップドリルで俊敏性を養います。


これにより足の速い切り返しや方向転換がスムーズになります。


さらに、ジャンプ系のプライオメトリクス(例えばボックスジャンプや連続ジャンプ)を取り入れて、瞬発力とバランス感覚を鍛えましょう。最後に、片足立ちやバランスボールを使った体幹強化で、身体の安定性を向上させることも効果的です。


これらを週3〜4回、無理なく継続することで、動きやすくケガのしにくい「動ける身体」が育ちます。

ケガをしにくい体を育てる

ケガをしにくい体を育てることは、ジュニア期のスポーツ育成で非常に重要です。


特に体幹の安定性を高めるトレーニングは、身体の軸をしっかり支え、動作時のブレを減らします。


これにより関節や筋肉にかかる負担が軽減され、ケガのリスクが大幅に下がります。


また、正しい姿勢や動きのクセを身につけることで、無理な負荷やアンバランスな動作を防げます。


成長段階の子どもは骨や筋肉がまだ発達途中であるため、過度な負荷や不適切なトレーニングは逆効果になることも。


だからこそ、丈夫でしなやかな体をつくるための体幹強化や柔軟性向上、正しいフォームの習得が不可欠です。


これが長くスポーツを続ける基盤となり、将来の大きな成長につながります。

技術をしっかり習得する

技術をしっかり習得することは、ジュニア期の土台作りに欠かせません。


動ける身体やケガをしにくい体があっても、基礎技術が未熟ではパフォーマンスを十分に発揮できません。正しいフォームや動作の習得は、神経系の発達とも密接に関わっています。


繰り返しの練習で神経回路が強化され、効率よく力を使えるようになるためです。


技術が身につくことで、身体の成長に合わせた動きの幅も広がり、俊敏性や柔軟性とも連動してパフォーマンス全体が向上します。


ジュニア期は技術の習得に最も適した時期でもあり、この段階での基礎固めが、将来的にケガを防ぎながら安定した成績を残すことにつながります。


だからこそ、焦らず丁寧に技術を習得する時間を大切にしましょう。

まとめ


太らせることで一時的なパワーや飛距離を得ることはできるかもしれません。


しかし、長期的に見れば「動ける身体」を育てることこそが、パフォーマンス向上の近道です。


成長期の子どもには、神経系の発達・柔軟性・体幹・俊敏性・基礎技術をバランスよく鍛えられる環境が不可欠です。


スポーツキッズの未来のために、「量」ではなく「質」を大切にした育成を目指しましょう。


----------------------------------------------------------------------

Yu'sGYM

住所:東京都三鷹市井の頭3-31-11 TheRoom404

電話番号:080-7164-1209

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG