夜中に目が覚める「中途覚醒」!睡眠改善解決法

query_builder 2022/08/23
ダイエット健康運動
4daf5b1e7dbfabe041294aa306285625-750x500

こんいちは。

Yu’sGYM代表のYUです。


夜、ベッドに入ってから朝までずっと熟睡できると気持ちいいですよね。でも深夜に何度か起きてしまうことに悩んでいる人もいるのではないでしょうか?


夜中に何度も起きてしまうと睡眠の質が低下し、翌日に疲れや眠気が残ってしまうことも。


なぜ夜中に途中で起きてしまうのでしょうか?そしてその対策にはどんな方法があるのでしょうか?

中途覚醒の原因とは?

加齢

8b79c8feab10cbb93739da319534affc-751x500

人間は年齢とともに眠りが浅くなっていく傾向にあります。


小さいころ、おじいちゃんおばあちゃんがとても早く起きていた経験はありませんか?

これは加齢とともに覚醒と睡眠のリズムの揺れ幅が小さくなっていくことによります。


朝早く起きてしまうだけではなく、夜中に何度も起きてしまったり夜中に起きたらその後なかなか寝付けなくなったりもします。


ただし加齢による中途覚醒は自然な老化現象なのでそこまで気にする必要はありません。


極度の疲労感や眠気が残るのでなければ、深刻にならないほうがよいでしょう。


ちなみに高齢になればなるほど、夜間の睡眠時間は減りますが昼間にウトウトすることが多くなります。


生活習慣病

高血圧や肥満といったメタボリックシンドロームの患者は中途覚醒しやすい傾向にあります。


高血圧であるということは交感神経が優位になりやすく、心身が興奮した状態になってしまいます。


人間が睡眠をとるためには交感神経とは逆の働きをする副交感神経の働きが重要になります。


肥満は高血圧を呼び、高血圧は中途覚醒を呼び込んでしまうので生活習慣病やメタボリックシンドロームをきちんと治すことが大切です。


また糖尿病は中途覚醒の原因となります。


糖尿病患者は喉が乾きやすくなるので水分の摂取量が増えます。その結果、夜にトイレに行くことが多くなり目が覚めてしまいます。


また進行すると手足のしびれなどが現れるために、熟睡しづらくなります。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は夜間寝ている間に呼吸が止まってしまう状態です。


舌や口蓋が喉のほうに落ち、気道を閉塞してしまうことで睡眠時無呼吸症候群が現れます。


呼吸が止まってしまうため、息苦しさから中途覚醒してしまうことがあります。


また酸欠状態になるため、心拍数が増加し心身が興奮した状態になるので睡眠の質が低下します。


翌日に疲れや眠気が残りやすいことも特徴です。

うつ病

Headache-In-Office-536777222_1256x838-749x500

人間はストレスが掛かると自律神経のバランスが崩れ、寝付きづらくなったり睡眠の質が低下したりします。


うつ病患者は慢性的にストレスを感じているため睡眠障害を起こしやすいです。


うつ病で最も多い睡眠障害は中途覚醒です。

アルコール

アルコールを飲むと酩酊状態になり、一時的に眠くなります。


なかなか寝付けないときにアルコールを摂取するとスムーズに眠れた経験がある人もいるのではないでしょうか?


しかしアルコールの作用が切れると脳は逆に興奮してしまいます。


アルコールを飲んですぐ寝つけたとしても中途覚醒してしまい、結局睡眠の質はあまりよくないということもあります。


たまにならばいいですが、眠れないからと言って毎日のように晩酌をするのは避けたほうがよいでしょう。

ストレス

うつ病の項目でも述べたように、ストレスは自律神経のバランスを崩して交感神経を働かせてしまいます。


大事な面接や会議の前に、緊張(ストレス)で心臓が鳴った経験がある人も多いのではないでしょうか?

ストレスにより交感神経が働くと、心身が興奮して睡眠の質が低下します。


現代社会で全くストレスのない生活を送るのは不可能ですが、なるべくリラックスしてストレス発散をするように心がけましょう。

中途覚醒の予防方法と対策

規則正しい生活

fumintop

人間の身体は、起床してから14時間から16時間で眠くなるしくみです。


朝しっかり目が覚めることで、夜自然に眠りへ落ちるようになります。


自然な身体のサイクルにするためには、規則正しい生活にすることが大切です。


起床時間や就寝時間を一定にすると、身体も本来のリズムを取り戻します。


また、運動も身体に程よい疲労感を与えるため、自然な眠りを助けます。

睡眠時間を決めない

眠れないと早く寝ようという焦りが出てきます。


この焦りは「不眠恐怖」といわれ、焦る思いがさらに不眠を招くこともあります。


したがって、「朝まで眠れなくても大丈夫」と軽く考えることも必要です。


ただし、眠れない間テレビやスマートフォンを見ながら過ごすのはおすすめしません。


ブルーライトの影響で、ますます眠れなくなる可能性があります。

昼寝は短時間にする

images

中途覚醒すると、日中眠くなることもあります。日中どうしても眠いという場合は、短時間昼寝することをおすすめします。


短時間の昼寝は、その後仕事を効率的にすすめられるといわれています。


一方で、昼寝しすぎてしまうと、夜の睡眠に影響します。


したがって、昼寝は20〜30分程度、午後3時ごろまでに済ませるようにしましょう。

夕食は就寝する数時間前までに

就寝直前に食事すると、寝ている間に胃が働いている状態です。


就寝中、「まだ胃が働いてる」という信号が脳へ送られるため、身体が休息できません。


したがって、夕食は寝る2〜3時間前に済ませるようにしましょう。


また、甘いものは胃腸を活性化させる要因になるため、注意が必要です。

就寝前はスマホを見ない

良質な睡眠を得るためには、就寝前のスマホを見ることもやめましょう。


スマホやゲームを操作することで、脳が活動的になり睡眠を妨げます。


また、スマホから出ているブルーライトも睡眠に影響を与えます。


したがって、就寝前はスマホやテレビを見ないよう習慣づけましょう。

まとめ

ストレス社会といわれている昨今、睡眠に関して不安を抱える人が増えてきています。


不眠症にはさまざまな原因があり、複数の原因が重なっていることもあります。


「時々夜中に目が覚めるな…」「最近あまりぐっすり眠れていないな…」と少しでも感じたのであれば、まずは今回ご紹介した改善方法を実践してみてはいかがでしょうか。



睡眠の質を高めることで、元気に毎日を過ごせるようにしましょう。

----------------------------------------------------------------------

Yu'sGYM

住所:東京都三鷹市井の頭3-31-11 TheRoom404

電話番号:080-7164-1209

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG