お酢ダイエットの効果や方法とは?

query_builder 2023/06/01
ダイエット健康運動
4265675_s

身近な調味料としておなじみの「お酢」に含まれている栄養素には、ダイエットや美容、健康にうれしい効果が期待できるといわれています。


しかし、どのような効果や効能が期待できるのか、具体的には知らない方も多いかもしれません。 そこで今回は、お酢がダイエット向きの調味料である理由と、お酢の飲み方や選び方を紹介します。


食生活を整えて健康的に痩せたい方は是非参考にしてみて下さい。

お酢のダイエット効果って?

①血糖値の上昇を防ぐ効果

df520520ab0a7a328f7858937f77e768

お酢を使うことでGI値を低下させることが報告されています。

出来上がった料理にお酢をかけていただくのもお勧めです。

②便秘を改善する効果

お酢には食欲を起こし胃酸の分泌を促す作用があり、胃酸やお酢の成分そのものが胃や腸を刺激し、蠕動(ぜんどう)運動を促すことで便通を改善します。

③内臓脂肪を燃焼させる効果

お酢には脂質の合成を抑制すると同時に、燃焼(分解)を促進する働きがあります。

毎日継続的に摂ることで、肥満気味の方の内臓脂肪を減少させる働きがあることが報告されています。

④コレステロールを抑える効果

お酢には、中性脂肪の減少とHDL(善玉)コレステロールの増加が期待できるとも言われています。

また、きのこや豆類、海藻などに含まれる食物繊維はコレステロールを下げる働きを持っているので、一緒に摂取することをおすすめします。

⑤腸内環境を整える効果

お酢に含まれる「酢酸」は、腸内の善玉菌のエサとなり、善玉菌を増やしてくれます。

⑥中性脂肪を燃焼させる効果

黒酢等に多く含まれる「アミノ酸」には脂肪燃焼をサポートする働きがあると言われています。

お酢はどうやって飲むの?

お酢を飲むタイミング

main-13

お酢を飲むタイミングは、食事中か食後がおすすめです。

お酢には唾液の分泌を促進する働きがあり、それにより食欲が増すことがあります。


したがって、空腹時や食事前にお酢を飲むと、その後の食事量が増えるおそれがあるのです。 お酢を飲む場合は、水やソーダで割ったものを朝食時、昼食時、夕食時に分けて飲むのが効果的です。

お酢の酸味が苦手な方は、飲み物として飲むのではなく料理の調味料として取り入れるとよいでしょう。


食材や調味料をうまく組み合わせれば、お酢の酸味がそれほど気にならなくなります。

お酢を飲む量

内臓脂肪を減らすためには、毎日継続してお酢を飲むことが大切です。1日15mL(大さじ1杯)程度を毎日飲むことで、お酢のダイエット効果や、美容、健康効果が期待できるでしょう。


ただし、お酢を使用した飲み物のなかには砂糖が多く含まれているものもあるため、注意が必要です。


使用されている原料や成分を確認してから、適量を飲むようにしましょう。

いつからお酢ダイエットで効果が得られるのか

継続することで効果が発揮

内臓脂肪や腹囲、体重などが減るには、お酢を継続的に摂る必要があります。


また、数値に変化が表れるまで、12週間ほどかかることが明らかになっています。お酢ダイエットをはじめてすぐに変化を感じられるわけではないので、長期間続けることが大切です。


また、お酢ダイエットをおこなっている間に体に異変があった場合は、すぐに中止しましょう。体調に無理のない範囲で、お酢を取り入れてくださいね。

お酢ダイエットの注意点

胃や食道に負担をかけることも

bottle-of-apple-cider-vinegar-with-apples-royalty-free-image-1569405212

お腹がすいているタイミングでお酢を飲むと、胃に負担がかかる場合もあります。食事と一緒に飲むか、食後に飲むのがおすすめです。

また、お酢を飲んでそのまま寝ると、歯が溶けやすくなるおそれが。


飲むタイミングに気を付けたり、お酢を飲んだあとに口をゆすいだりして対策しましょう。

偏ったダイエットはしない

お酢ダイエットは、普段の食生活の中に無理なくお酢を取り入れるダイエット方法です。お酢をたくさん飲むほど痩せる、というわけではありません。


前述した通り、お酢ばかり摂るようなダイエットをおこなうと、体調不良につながるおそれがあります。


主食・主菜・副菜のそろったバランスのよい食事を基本として、お酢ダイエットを続けていきましょう。

お酢のデメリット

糖質たっぷりの「調味酢」はダイエットに不向き

567609b0fb1451164acf04767701737a

お酢は大きく分類して「醸造酢」と「調味酢」に分けられます。


「調味酢」は、「醸造酢」に砂糖や果糖ぶどう糖液糖などの様々な調味料や添加物を加えて味付けをしたもの。


「これ1本で味が決まる!」とあって、愛用している人も多いのではないでしょうか。 しかし先述通り、「調味酢」には様々な調味料が入っており、ダイエットの大敵である「糖質」をたっぷり含んでいるものも!


お酢に糖質がどれだけ含まれているかを見極めるには、製品のラベルの成分表の「糖質」部分を確認しましょう。

お酢を使った甘くておいしいドリンクにも要注意

コンビニやスーパーなどで種類豊富に販売されている、お酢を使った甘くておいしいドリンク。


体のためを思って摂取している方も多いと思いますが、甘いお酢ドリンクは多くの商品に糖質が添加されています。


裏面の原材料名の欄を確認してみましょう。


特に「果糖ぶどう糖液糖」、「砂糖」、「はちみつ」等は血糖値を上昇させる「糖質」が多く含まれています。


お酢ドリンクで糖質オフのダイエット効果を期待するなら、「糖質●●%オフ」という表示のあるものや、1食あたりの糖質の目安量などを記載した「ロカボ糖質」などで確認するのをお勧めします。

まとめ

sub_1-8-1

お酢には血糖値の上昇を抑える、内臓脂肪を減らすなど、とてもうれしいメリットがありますよ。しかし、ドリンクとして摂る場合は胃や歯にも負担がかかるおそれがあるので、お酢の飲み方には注意しましょう。

----------------------------------------------------------------------

Yu'sGYM

住所:東京都三鷹市井の頭3-31-11 TheRoom404

電話番号:080-7164-1209

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG